法律はカードゲームだ!!・・難しいと思った方へ

概要

この記事を読むことで、

 

みなさんは、ゲームをするように法律にハマれるようになるかもしれません。

 

 

どうせ法学部で法律を勉強するんだったら、

 

楽しいほうがいいですよね??

 

 

 

法律はカードゲームに似ていて、
手札から、状況に応じて必要なカード(条文)を繰り出していきます。

 


もちろん、みなさんの手札はこれです。


いわずとしれた「六法全書」です。

 

 

 

 

さらに繰り返しますが、法律の条文はカードと一緒です。
自分の使いたい効果をもっている条文をえらんできて、

 

裁判という
フィールドに出していくだけです。

 

 

 

すべての法律条文は「要件 + 効果」でできていま
す。
要件とは、カードの発動条件です。

 

 

効果とは、カードを出した結果のことです。

 

 

 

カードの発動条件がそろえば、カードの効果が出てくるように、

 

 

条文の要件を満たすことで、法律効果がでてきます。

 

 

 

キホンはこれだけです。

 

 

 

法学部の先生たちが難しい議論をしているうちの

 

 

ほぼすべてが

 

 

「条文の要件をみたすか?」

というところになってきます。

 

 

 

カードの発動条件だと、

 

「相手のモンスターカードが攻撃したときに使用できる」

 

とか、

 

わかりやすい条件ですが

 

 

 

法律の場合は、

「人をだましたとき」など、

 

「だます」ってゆーても、いろいろあるやん?

 

 

「嘘をついた」なのか、

「重要なことをあえて黙っていた」なのか、

 

どれですのん??

 

 

ってことになって、

 

 

こういう場合はこうしよう!

 

こういう場合はこう!

 

でも、こういうときは限定的に違うくない??

 

 

 

というふうに、

 

どんどん議論が深くなっていくんです。

 

 

ここまで緻密に考えるのもすごい楽しい人たちがいます。

 

でも、ここまでやらず、初心者のうちはもっと気楽に表面的に

やっていくのがいいかもしれません。

 

 

 

ゲームをするように法律にハマってしまう極秘メソッド

法律問題をスラスラと解く人の脳は、
〇〇〇が得意だ!




法律に向き合うにあたって、まず必要になってくる能力。


これがあればいい!とか、

いろいろある中でこれ!とか、

 

・・・

 

そんなレベルじゃない!!

 

もうこれができないと法学部終わるよ!あんた!!


今すぐ、華の大学生活あきらめて故郷に帰りなさい。

恋愛もサークルもすべて打ち捨てるがいいわ!


っていうくらいの

 

もう超絶に、圧倒的に必要なスキルがあるわけよ。

 

 

で、ここまで煽っといてなんだけど、
それって誰でもできる
「サルでもできる」

超簡単なことなんだ。


でも、簡単すぎて、みんな忘れちゃうんだ。

 

 

 

 

「法学部JAPAN」っていう学生と社会人の団体があるんだけど、

そこで教えているメソッドがかなりヤバいくらい使えるから紹介!!

 

 

 

「これさえ体に覚え込ませれば、どんな法律問題がき
ても、90%対応可能な思考パターン」

 

っていうのを開発してるんです。

 

 

もちろん、このブログで

そのすべてを公開してもいいよ!!ってことなので、

 

後日どんどん公開しちゃいます。

 

 

 

今回は、

 

メソッドの中で、一番の基本であり、
この 1 週間、常に口にし続ける
チョー重要な言葉があります。

 


それが、「コピペ」!!!

 

 

 

 
難関国家資格・行政書士の記述問題だって、
ほぼほぼコピペで解けます。

 


過去問 10 年分みてみても、だいたいコピペで解ける問題ばかりな
んです。

 

「ほんとう!!??」

 


また機会があれば、お見せします!(たぶん、びっくりですよ?)

 


そんな「コピペ」のやり方は簡単です。

 

 

 

①解答用紙を用意します。

 

②条文を探してきて、コピペします

 

③その下に、問題文の事実をコピペします

 

 

以上。

 

 

たとえば、

 

「人を殺したら、罰金払え」っていう条文があったとしたら、

 

 

 

答えの文章は、

 

~~~~

 

「人を殺したら、罰金払え」という条文が第〇条にある。

 

 

(1、「人を殺したら」に対応するものをコピペ)

 

 

問題文に、

「Aさんは山本くんをナイフで刺して殺した」という事情がある。

 

 

(2、「罰金払え」という法律を使った結果をコピペ)

 

 

よって、Aさんは「罰金払え」ということになる。

 

 

~~~~~

 

 

これが基本形です。

 

すべての法律問題の答えは、

 

これをベースにつくっているんです。

 

 

 

 

 

この重要性は、学習が進むほど身に染みてきますよ!!

 

まずは、この「コピペ」を意識してみてください。

 

 

 

 

 

 

 

法学部の勉強は語学みたいに難しい

法律の勉強は語学みたいに難しい

 

 

 

法律の勉強は、語学の勉強に似ているとよく言われます。つまり、言葉の意味が理解できないといけないのです。大学教授は、学生が勉強してくることを前提に講義を進めていくので、高校や予備校のように、学校に行ってさえいれば先生が丁寧に説明してくれるとは限らないです。
そのため、いきなり大学教授が指定している教科書だけを読むのではなく、いくつかのツールを用意しておくと講義の内容を理解しやすくなります。

【法学部生の悩み】単位を落とさないためには?

単位を落とさないためには?

 

法学部の試験は、基本的に論述式になっています。基礎的な用語について意味を問う場合、事例問題に対して判例や条文、法律の理論を用いて解答していく問題などが出題されます。しかも、多くの場合は出席点やレポートなどが加味されず、実力勝負という世界になっています。
ですので、高校までの社会科の試験のように、「用語だけ暗記したから高得点が取れた」ということは起こらず、講義内容を理解しているかどうかと、それを論理的に組み立てて説明できるかどうかという力が問われています。
単位を落とさないためには、講義内容を理解すること、試験で出題されうる内容を覚えることが大切です。

【残念な友人関係】法学部のむつかしさ

アクティブな友人が作りにくい

 

 

法学部の学生は真面目な学生が多い傾向があります。

そのため、何らかの別の遊ぶためのサークルに入らなければ、普段アクティブな活動をする仲間を集めづらいでしょう。

 

法学部の学生は基本的に「法サー」に加入していてそこでの活動で満足している場合が多いので、学部内では一緒になにか別の活動をするというような仲間を見つけにくいことも、入ってみるまで分からない法学部の特徴なのです。

【つらいところ】難しい法学部~周囲の評価

知人から法律知識について過大評価を受ける

 

法学部は文系学部の中でももっとも実学的と言われます。

そのため実生活の中において法律知識について意見を求められる場面に出会います。

しかし、実際には実際の経験を伴わない学部レベルでの学習では、まだほとんどの質問に対応することができずに気まずい雰囲気となることも多々あります。

【デメリット】法学部の難しいところ~サークル事情

サークルで同じ学部の友達があまりいない

 

 

 

法学部の場合、通称「法サー」と呼ばれる法律サークルに加入している人がほとんどで、そのサークルに満足している場合が多いです。

「法サー」は1つのテーマをもってサークルに打ち込むわけではなく、一緒に飲み会やカラオケなどにたまに行ったりする程度の「サークルほどではない緩い集まり」と考えてもらえれば分かりやすいでしょう。

 

 

そのため、わざわざほかのサークルに加入する動機がない場合が多くなります。

そのため法律サークル以外のサークルへ加入した場合に同じ学部の同級生や先輩に出会えることがあまりなくなるのですが、これはかなり深刻なデメリットです。

 

「法サー」以外のコミュニティでは、まず先輩からの試験情報が受け取れないに加え、同期同士での試験情報の共有ができないのです。

そのため、試験へ臨むためには、サークルは利用できないため、そのサークル以外に別の人脈を確保しなければなりません。