法律はカードゲームだ!!・・難しいと思った方へ

概要

この記事を読むことで、

 

みなさんは、ゲームをするように法律にハマれるようになるかもしれません。

 

 

どうせ法学部で法律を勉強するんだったら、

 

楽しいほうがいいですよね??

 

 

 

法律はカードゲームに似ていて、
手札から、状況に応じて必要なカード(条文)を繰り出していきます。

 


もちろん、みなさんの手札はこれです。


いわずとしれた「六法全書」です。

 

 

 

 

さらに繰り返しますが、法律の条文はカードと一緒です。
自分の使いたい効果をもっている条文をえらんできて、

 

裁判という
フィールドに出していくだけです。

 

 

 

すべての法律条文は「要件 + 効果」でできていま
す。
要件とは、カードの発動条件です。

 

 

効果とは、カードを出した結果のことです。

 

 

 

カードの発動条件がそろえば、カードの効果が出てくるように、

 

 

条文の要件を満たすことで、法律効果がでてきます。

 

 

 

キホンはこれだけです。

 

 

 

法学部の先生たちが難しい議論をしているうちの

 

 

ほぼすべてが

 

 

「条文の要件をみたすか?」

というところになってきます。

 

 

 

カードの発動条件だと、

 

「相手のモンスターカードが攻撃したときに使用できる」

 

とか、

 

わかりやすい条件ですが

 

 

 

法律の場合は、

「人をだましたとき」など、

 

「だます」ってゆーても、いろいろあるやん?

 

 

「嘘をついた」なのか、

「重要なことをあえて黙っていた」なのか、

 

どれですのん??

 

 

ってことになって、

 

 

こういう場合はこうしよう!

 

こういう場合はこう!

 

でも、こういうときは限定的に違うくない??

 

 

 

というふうに、

 

どんどん議論が深くなっていくんです。

 

 

ここまで緻密に考えるのもすごい楽しい人たちがいます。

 

でも、ここまでやらず、初心者のうちはもっと気楽に表面的に

やっていくのがいいかもしれません。